付き合い年賀状は「悪しき慣習」では
「師走」、先生も走るほど忙しい年の瀬。
そんな中、多くの方には年賀状を書くのは結構、大変ですよね。
最近は高齢などを理由に「終活年賀状」を出す人も増えています。
私的にはどうしても出したい人に送るのはいいと思います。
付き合いで出し続けている人は正直「打ち止め」にしたいですよね。
そんなことを毎年考えながら〝悪しき慣習〟をやめられないのですが…(トホホ)
付き合い年賀状辞めたい人もいるのでは…
これだけインターネットなどSNSが発達した世の中。
新年のあいさつも「あけ、おめ」メールが届いたりします。
それはそれで、味気無さを覚えるのは私だけでしょうか?
今や日常、私的にはがきや手紙をもらうことは少ないでしょう。
それだけに元日に年賀状が届くのは楽しみなのは事実です。
1人1人の顔を思い出しながら文面に目を通していきます。
年賀状は正月らしさを感じられる貴重な機会です。
ただ、手書きの文面がまるでないはがきをもらうと虚しいです。
お付き合いで出していることが見え見えです。
先方も付き合いをやめたいと考えているのではないでしょうか?
付き合い年賀状終わらせる「寒中見舞い」
私の場合、毎年、年賀はがきに届いた日を記入しています。
あまりにも届くのが遅い人には次の年には出さないようにしています。
これで、次の年に届かなくなれば、お付き合い年賀状が終われます。
でも、次の年は元日に送ってくる人もいて簡単にはいけません。(苦笑)
日ごろ、お付き合いのある人は出すのはいいでしょう。
しょっちゅう会っている人なら出す必要もないかもしれませんが…
なかなか会えなくても、会いたいと思える人は書いてもいいでしょう。
それまでは元日に欠かさず年賀状が届いていた昔の職場の女性。
昨年、1月9日に「寒中見舞い」の返事が届きました。
その時は、なぜ「寒中見舞い」と思いを巡らせてきました。
「もしかした喪中に出してしまったか」とも思いましたが…
いろいろ調べて、「年賀状をやめたいのでは」と考えるようになりました。
今年は出すのをやめようと思っています。
たぶん、先方からは年賀状は来ないでしょう。
自分から「終活年賀状」出す人も
付き合いの年賀状を見抜こうと努力してきました。
わざと自分から送らず、相手からも来ないことを祈ることも。
でも、結構、来てしまうんですよね。
もしかしたら、付き合いをやめたいと思っているのは私だけなのかも?
最近は、勇気のある人は自分から「終活年賀状」を送るそうです。
まだ、50代で高齢を理由にできない私には、そこまで勇気がありません。
それに高齢者だからこそ安否確認の意味もあると思えるのです。
年と付き合いは、一緒くたに考えないほうがいいかも。
結局、今年も大して深く考えず、昨年届いた枚数で業者に依頼してしまいました。
今年、会社を辞め、現在、無職の私には時間はたっぷりあります。
それでも、付き合い年賀状は手書きで書くことが思いつかず、つらいです。(トホホ)
トホホの教訓
付き合い年賀状はやめるべきだ |
やめ方がけっこう難しい。勇気がいる |
手書きで書くことがない人は付き合いの可能性が高いのでは? |